背景
concrete5をインストールしたのは覚えていたのですが、インストール方法が解らなくなったので、改めてインストールし直すという恥ずかしぃ〜思いをしながら、まとめ直すとにしました。
対象環境
ここではCentOS 7上に環境を構築します。
多少のパッケージインストール方法は省かせていただきますが、一般的な作業だけ省いているので、概ね問題ないでしょう(^^)
対象OS:CentOS 7.5.1804 (多分、7.xなら同じかと思います。)
他のパッケージ類は適宜インストールしますので、ここでの情報は以上となります。
ちなみにご自身の環境がどうなっているのか分からなければ以下を確認下さい。
1 2 |
# more /etc/centos-release CentOS Linux release 7.5.1804 (Core) |
ちなみに、作業は全てrootユーザで行います。
一般ユーザでもsudoなんかを使いながら作業を行なえば実現可能ですが、面倒なんで(^^;
準備作業
いつものことながら、インストールする前の準備運動ならぬ下地造りから入ります。
毎度お馴染みのepel-releaseリポジトリの設定ですね。
1 |
# yum install epel-release |
yum updateコマンドで全体をアップデートして置いた方がよいのですが、私の環境はNVIDIAのドライバをインストールしていたりいろいろと下手なパッケージを更新するとハレーションが発生する可能性があるので、敢えて行いませんが。。。やった方が良いです。
下地造りの前準備?が出来たところで実際に必要なパッケージをインストールします。
1 |
<del>yum install httpd mariadb mariadb-server php php-gd php-mbstring php-mcrypt php-mysql php-xml gd</del> |
と、いきなり間違えました(^^;
単純にインストールすると、PHPのバージョンが古かったはずなので、上記の方法は辞めて以下の方法でインストールを行います。
まずremiで提供されているリポジトリを使えるようにします。
1 |
# rpm -ivh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-7.rpm |
mariadbのインストール
1 |
# yum install mariadb mariadb-server |
Apache Web Server (httpd)のインストール
1 |
# yum install httpd |
PHP5.6のインストール
concrete5 バージョン8以降ではPHPのバージョン 7.2以降を推奨しておりますが、私の環境は既に5.6の環境である程度構築されていたので、PHP5.6をベースにします。
1 |
# yum install --enablerepo=remi,remi-php56 php php-gd php-mbstring php-mcrypt php-mysql php-xml |
PHPの古いバージョンが入っていた場合には適宜削除してインストール仕直す必要が生じます。(頑張ればなんとかなるなんて思わない方が良いですよw)
unzipのインストール
きっと入ってますよね。でも一応ね。
1 |
# yum install unzip |
以上で準備作業は完了です。
concrete5本体のインストール
いつも思うんですけど、本来インストールしようとしているパッケージのインストール作業って、それ程大変じゃないんですよね。どちらかというと下地の準備の方が面倒なんですよね。
そこまできちんとして書いてくれれば嬉しいのですが。。。
そういった意味では、リポジトリって良くできてますよね。
と言っても、勝手にPHPのバージョンが上げられちゃったりすると困るので、結局こうなるのですが。。。
さて、前置きが長くなりましたが、本体のインストールです。
concrete5はWeb上で動作します。また、データベースを利用します。
ということで、httpdとMariaDBをセットアップしておく必要があるわけです。
httpdサービスを起動する。
Webサービスを利用できるように準備します。
毎度のことではありますが。。。
1 2 |
# systemctl start httpd # systemctl enable httpd |
MariaDBサービスを起動する。
データベースサーバを起動します。
1 2 |
# systemctl start mariadb # systemctl enable mariadb |
データベースサーバはこれで起動しますが、この後にデータベース自体を構築します。
データベースの作成
以下のコマンドを実行し、データベースを作成します。
なお、データベースの作成に関して、各種パラメタをサンプルです。実際のデータベース作成時には、ユーザIDやパスワードを十分に考慮して設定してください。
1 2 3 4 5 |
# mysql -u root -p > CREATE DATABASE `concrete5` CHARACTER SET 'utf8'; > CREATE USER 'concrete5'@'localhost' IDENTIFIED BY 'concrete5'; > GRANT ALL ON concrete5.* TO 'concrete5'@'localhost'; > quit |
Firewallの設定
ファイアーウォールが有効になっていると思いますので、HTTPプロトコルが通過できるように設定を施します。
1 2 |
# firewall-cmd --permanent --add-service=http # firewall-cmd --reload |
concrete5本体の設置
以下のURLをブラウザで開いて、最新版をダウンロードしましょう。
http://www.concrete5.org/download
Firefoxでダウンロードすると「ダウンロード」フォルダーに保存されますよね。
ここから適当なフォルダーへ移動して、解凍して、移動して、パーミッションの設定をイジイジして。。。。という流れを行います。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
# mkdir /home/tmp # mv /root/ダウンロード/concrete5-8.4.3.zip /home/tmp # cd /home/tmp # unzip concrete5-8.4.3.zip # mkdir /var/www/html/contents # mv concrete5-8.4.3/* /var/www/html/contents # cd /var/www/html # chown -R apache:apache contents # chcon -R -t httpd_sys_script_rw_t contents |
以上で設置完了です。
うぅーーーーーーー長い!
でも一応のインストールは出来たはずです。
ここからは、順次設定を進めます。
試しに、インストールしたconcrete5を覗いてみましょう!
以下のURLを指定すると閲覧できます。
(リモートで作業を行っている場合はIP
こんな画面が表示されれば、一応のインストール作業は完了です。
各種設定
言語設定
言語設定を変更します。
「日本語(日本)」を指定します。
#お好きにどうぞ!
環境チェック
実は、ここで「MSQL PDOエクステンションが有効です。」の項目がエラーになっていた。
インストール漏れはなく、設定もされていた。
結論は、Apacheが起動した状態でphp-pdoをインストールしたため、Apacheがphp-pdoを認識していなかったことが原因であった。
Apacheを再起動(systemctl restart httpd)を行うことで、認識した。
ここでは、チェックだけなので、問題がなければ「インストールを続ける」とし次へ進める。
ここで問題があった場合には、必要なパッケージをインストールするなどの対応が必要となる。
サイト情報登録
ここではサイトに関する情報を登録する。
「名前」はサイトの名称となります。
「管理者メールアドレス」は登録会員向けの発信元メールアドレスにもなります。その他、障害通知などもくるのかな?
「管理者パスワード」は編集する際などにログインする場合に使うパスワードになります。データベースのパスワードとは別にした方が良いでしょう。
データベースの各項目にはデータベース作成時に指定した内容を指定します。
今回の例では、
サーバー:localhost
MySQLユーザ名:concrete5
MySQLパスワード:cocrete5
データベース名:concrete5
となっていますが、実際のユーザ名パスワードデータベース名は十分の考慮の上設定してください。
セキュリティ上、上記の設定は宜しくありません。
「concrete5をインストール」ボタンでインストールが開始されます。
しばらく待ちます。
終わったら。。。
これで、concrete5のインストールは完了です。
「サイトを編集」ボタンをクリックすると、編集画面へ遷移します。
編集画面
編集画面をログアウトするには、右上のメニューボタンからログアウトすることが出来ます。
また再度ログインする際には、管理者ユーザが設定されています。
管理者のIDは「admin」です。
パスワードは、設定画面で設定したパスワードとなります。
ログインが上手く行かない場合には、ファイアーウォールを一度停止してみるとか、SELinuxを一度Permissiveにしてみるなどを試してみてください。
今回は以上です。
お疲れさまでした。
その内、操作方法などもアップしてみたいと思います。