「postGIS」カテゴリーアーカイブ

GeoServerにVector Tile Extensionをインストールします。

前回インストールしたGeoServerに、Vector Tile ExtensionをインストールしてVector Tileに対応させようと思います。

※全部英語で探すのが面倒なので、メモを残しているだけです。

GeoServerのバージョンを確認する。

GeoServerのバージョンを確認します。

メニューから「GeoServerについて」をクリックします。

こんな感じで表示されます。
「バージョン 2.22-SNAPSHOT」と表示されているのが判るかと思います。
ということで、この環境は2.22なんですね。
まあ、確認方法って普通にこれなんですけどね。
初めてだと気が付かないんですよね(^^ゞ

Vector Tile Extensionを追加

プラグインですね。
ダウンロードします。

下記URLからバージョンなどを元に探します。

https://build.geoserver.org/geoserver/

私の目的とする対象は下記にありました。
https://build.geoserver.org/geoserver/main/ext-latest/

ここで、「geoserver-2.22-SNAPSHOT-vectortiles-plugin.zip」をダウンロードします。

解凍して、以下のフォルダへインストールします。
/usr/share/geoserver/webapps/geoserver/WEB-INF/lib

ということがこちらに書かれています。

https://docs.geoserver.org/latest/en/user/extensions/vectortiles/install.html

GeoServerを再起動したら、Extensionが有効になっています。

再度ログインし直すことになりますが、これで終わりです。

他にもExtensionがたくさんあるみたいです。

https://docs.geoserver.org/latest/en/user/extensions/index.html

面白そうなのがあったら適当にインストールしてみると良さそうですね。

確認方法ですが。。。。
Data→Layers→<適当なレイヤ>→Tile Cachingを開いてみると、Tile cache configurationのThe Image Formatsに以下が追加されています。

これで確認になります。

CentOS 9にpostgreSQL 14を入れる!postGIS 3.2も入れる!

以前に自分でインストールしたやり方を参考に、インストールを試みようとしてみたのですが、やはり少し変わったパッケージをLinuxへインストールするには何かが引っ掛かります(^^;

ということで、以下の環境にインストールを行っていきます。

OS:Rocky Linux 9
インストール対象:postgreSQL 14 + postGIS 3.2

PostgreSQL インストール

前回学んだ本家サイトからインストール方法を確認します。

https://www.postgresql.org/download/linux/redhat/

こちらのサイトにあるインストール方法を真似するだけです。

以下に提示されたコマンドを記します。

順番に説明しておきます。

リポジトリを追加

リポジトリを追加します。

既存のPostgreSQLを無効にする。

インストールしていない時には不要の作業となります。
過去にPostgreSQLをインストールしている場合のも必要な作業になります。

ある意味、トランザクション対象のパッケージを維持したまま、本体だけを無効にするという感じなんでしょうかね。
#違うところで参考になりそうです。

PostgreSQLをインストール

PostgreSQLをインストールします。

インストールはこれで完了です。

起動設定

自動で起動するように設定します。

インストールとPostgreSQLの起動は完了しました。

PostGIS インストール

ここからが課題のPostGISインストール作業です。

まず、インストールしたPostgreSQLのバージョンに対応するPostGISのバージョンを下記のサイトで確認します。

https://trac.osgeo.org/postgis/wiki/UsersWikiPostgreSQLPostGIS

対応表からインストール対象のPostGISを確認します。
今回は、PostGIS 3.2を選択することにしました。

システムのリポジトリに含まれるPostGISのバージョンを確認します。

今回インストールするバージョンは、postgis32_14であることが確認出来ますので、以下のコマンドでインストールを試みます。

トランザクション関連のエラーが大量。。。ということで、問題の解決を行います。

これでインストール出来ました!

環境によって若干の違いがあるかと思いますが、参考になるかな?

以下のサイトが役に立ちました。
https://rockylinux.pkgs.org/9/rockylinux-crb-aarch64/flexiblas-netlib64-3.0.4-8.el9.aarch64.rpm.html

深くまで見ないといけないので、面倒ですが。。。

CentOS 8 にpostgreSQL 12を入れる!postGIS 3.0も入れる!やばかった~(TT)

#なんか文字フォントが変わっている気がするけど、気にしない。

さて、CentOS 8にpostgreSQL 12.xをインストールしようと思い立ちました。

インストールばっかりしているけど、きちんと使ってるんですけどね。
使った結果を出すのが面倒なんですよね。
守秘義務とかあってですねぇ(^^;

ということで、インストール手順ですが、まずはリポジトリをインストールします。

で、何を入れるの?みたいな感じになったんですよ。
本家に行けば良かったです。以下のサイトに行ってみます。

https://www.postgresql.org/download/linux/redhat/

少し下の方にある項目に必要事項を入力します。

4番目の項目にdnfのコマンドが記されているので、それをコピーして実行するだけです。
こんな素晴らしいものがあったことを知りませんでした(TT)
ありがとう!!!と感謝しながら、続けます。
まずは、リポジトリの追加を行います。

ビルトインのpostgreSQLを無効にします。

postgreSQL 12をインストールします。

続いて、サーバをインストールします。

最後に、データベースの初期化を実施し、OS起動時における自動起動の設定を行います。(後でも大丈夫)

postgreSQLのデータベース保管場所を変更します。

デフォルトのままでも良いという方は読み飛ばしてください。

データベースが肥大化すると場所の移動が面倒になりますので、予め、どこか適当な場所にパーティションを切って移動しておくと楽です。
今回は、特にパーティションの設定にまでは言及しませんでしたが、OSインストール時に決められなった場合には、後々ストレージを増設することを想定した対応を行っておくと便利です。

今回は、/data/DBの下に作ることとしました。

サービスの変更を行いましたので、デーモンの設定をリロードしておきます。

以下のコマンドを実行してデータベース環境を初期化します。

問題なければこんな感じになるはずです。

postgreSQLを起動する準備です。

それと、データベースの場所を変更していますので、以下の設定を行います。

これで、postgreSQL 12の設定は完了です。
それでは、postgreSQLを起動してみます。

設定は完了しているので、rootユーザに戻り以下のコマンドを実行します。

確認します。

Active:active(running)となっていれば、正常に動作開始していますね。

postGISのインストール

postGISをインストールします。
postgreSQLのバージョンとpostGISのバージョンには、相関関係があります。
まずは、相関関係を確認します。

下記のURLで対応状況を確認します。

https://trac.osgeo.org/postgis/wiki/UsersWikiPostgreSQLPostGIS

対応表(抜粋)

見難い人は、直接上記URLで確認してください。
postgreSQL 12に対応したpostGISは2.5以降であることが判ります。

インストール対象を確認するために、一度リストを表示させてみます。

postgis30_12.x86_64が最新の状態で使えそうです。

インストールしてみます。

エラーがズラリと表示されました。
必要なパッケージがインストールされていないと怒られています。依存関係でクリアしてくれないみたいです。

そこで、それぞれ一つ一つインストールをクリアしようと思ったのですが、全く進みません。

半ば諦めてバージョンを戻そうかと悩んだんのですが、どうもそれでも上手く行かないみたいな話がちらほら・・・
CentOS 8を諦めるかどうしようか悩んでいたのですが、クリアしました!

これでどうじゃ!

多分これで行けます!
ダメだったら、libdapとかgdal30を–enablerepo=PowerToolsを追加して実行してからインストールしてみてください。

多分、これで行けたはず!
ダメだったら泣いてくださいm(__)m