「node.js」カテゴリーアーカイブ

deck.glをCentOSで動かしてみる。

はじめに

野暮用でビックデータを可視化することになってしまい、今迄はOpenLayersをゴリゴリっとしてたのですが、MVT使っても厳しかろうというところから、WebGL関連で可視化を目指すことにしました。

※最終的には、deck.glとMVTの合わせ技に行き着きました。
※お金があるならというか、従量課金制が許されればMapbox GL JSとMVTの組み合わせなんでしょうね。

何にしようかと考えていたところ、UBER社が提供しているdeck.glが気になり、チョロッとお試しをdeck.glがベースとなっているkepler.glでやってみたところ、ええ感じで動くじゃないですか!

そんじゃあ、deck.glで実装決定!ということから、まずはdeck.glの環境構築に取りかかりました。

kepler.glについては、何かの機会にお話するとして(某ローカルコミュニティで発表予定)、今回はdeck.glの実装のみのお話を簡単に記録します。

対象サーバはWindowsじゃなく今回もCentOS 7です。
CentOS 8が2〜3日前に公開されたので、そこからCentOS 8で実相も考えたのですが、先の某ローカルコミュニティでの発表が来週に控えているので、既に稼働中のCentOS 7上で実装することにしました。

ちなみに、こんなこと書いていますが、実際にCentOS 7で実装してみて思ったのですが、CentOS 8で実装したとしても何も異る点は無いはずです。
理由は、実相はnode.js上で行うため、node.jsの実装方法自体が変わらない限り変更は無いということです。

参考にさせて頂いたサイトはこちらになります。

https://qiita.com/keijipoon/items/92d9551930fe52d6c90a

そろそろ、この手の記事をQiitaに書いた方が楽なんじゃないか?とか、そっちの方が見てもらえるんじゃないかとか思ってはいるのですが、趣味なんです(^^;

node.jsのインストール

node.jsのインストールは先日こちらの記事に記していますので、そのまんま実装しました。
と言うことで、参照してください。

node.jsを既にインストールされている方は、無視して次の作業を行ってください。

luma.glをインストール

コマンドライン上で以下のコマンドを実行します。

終わりです。

deck.glのインストール

こちらのサイトからダウンロードしてきます。

deck.glのインストールと言っても、取り敢えずダウンロードして、展開するだけです。

https://github.com/uber/deck.gl

適当なフォルダへ解凍します。

サンプルプログラムを動かしてみる。

なんか既にインストール終わっているみたいです。
サンプルプログラムを幾つか試しに動かしてみようと思ったのですが(2分程)、実際に動くのは参考にさせて頂いたサイトでも紹介されていたサンプルだけでした。

ということで、ほぼ同じ感じの内容ですが、以下のフォルダへ移動します。
(解凍したdeck.glの中にあります。)

後は、そのまんま実行するだけ。

終わりです。
環境さえ整っていれば、Windowsで実装するのと何も変わりませんでした。
という結果です。逆に、Linuxの方が楽じゃね?

node.jsをインストールすることから始めます。

今回は、node.jsをインストールすることが目的ではないのですが、この後に書く予定のdeck.glをインストールするために、node.jsをインストールする必要が生じたため、手順を踏んで記録に残すことにしました。

node.jsのリポジトリを登録する。

またしても、CentOS 7上に環境を構築します。
以下のサイトを開いて、最新版を確認します。

https://github.com/nodesource/distributions/tree/master/rpm

執筆時点では、setup_12.xが最新版でした。
最新版をインストールするため、以下のコマンドを実行します。

これで、基本的なインストールは完了です。

実は、過去にnode.jsをインストールしていたマシンだったので、こんなメッセージが表示されました。

「sudo yum remove -y nodejs npm」ということで、削除します。

その後の情報も確認しつつ、node.jsのパッケージをインストールします。

これで完了です。
バージョン確認を実施し、最新版のnode.jsがインストールされていることを確認しましょう。

無事インストールが完了しておりましたので、今回はここまでとなります。
続きは別途。。。

Yeomanをインストールする!

やっとここまで辿り着きました。

本丸、Yeomanのインストールです。
これまでに以下のインストールを行いました。
詳しくは各リンクを参照ください。

Node.jsのインストール
Rubyのインストール

準備が整いましたので、Yeoman本体のインストールに入ります。

yoとgruntとbowerをインストールします。
yeomanはこれら3つの機能が柱になるそうです。

で一気にインストールしたので、画面を見ていても本当にインストールされたかどうかが解らない!?

ということで、いつものようにバージョンチェックをw

どっかのサイトで、間違った書き方してあったので相当悩んでしましましたが、「–version」が基本と思っておきましょう!

兎にも角にもインストールは完了しました。

使い方?使い方は・・・・その内書くと思います。

インストール編終わり!

書き終わって思った。。。。時間かかった割に、ショボっ!

Yeomanをインストールする(Rubyのインストール)

Yeomanのインストール第二回目です。
今回は、前回インストールしたNode.jsに引き続き、Rubyのインストールに挑戦します。
#大層なことではないでしょう(^^ゞ

こちらのサイトから64ビット版のRubyをダウンロードします。
https://rubyinstaller.org/downloads/

Ruby 2.3.0(x64)を選択してダウンロードしました。
ダブルクリックでインストーラを起動し進めますが、以下の画面で「Rubyの実行ファイルへ環境変数PATHを設定する」にチェックを入れるのを忘れないこと。
※忘れた場合は、手作業で環境変数を設定してください。

Rubyをインストールするとgemがインストールされる様です。
gemをアップデートして更新しておきましょう。

続いて、bundlerをインストールする。

更に、compassをインストールする。

それぞれ、正常にインストールされたか?バージョンチェックする。

バージョンが表示されていればOK!

Gitをインストールしておく必要があるそうなのですが・・・・

既にGitはインストール済み。
GitExtensionsをインストールしていました。
多分、ここからダウンロードしてインストールするだけ。
https://osdn.jp/projects/sfnet_gitextensions/releases/

Diffツールの様なものを入れた記憶があるが・・・(^^ゞ
適当に頑張って下さい!!

ちなみに、Gitが入っているかどうかは以下のコマンドで確認できます。
バージョンチェックですね。

ふ~(-。-)y-゜゜゜
やっと下準備が出来たような気がするw
次回は本丸のYeomanをインストールします。

以上

Yeomanをインストールする(Node.jsのインストール)

ウェッブアプリ製作環境を作ろうかと思い立ち、取りあえずYoemanをインストールしてみることにした。

そこで、まずはNode.jsをインストールする必要があるということだったので、まずはNode.jsのインストールから。

こちらサイトからダウンロードしました。
https://nodejs.org/en/

私が選んだのは、「v5.10.1 Stable」です。
64ビット環境用を選択しました。
32ビット環境の方は、ご自身に合わせて選択してください。DOWNLOADSメニューから選択できます。
DOWNLOADSメニューから64ビット版を選ぶと、執筆段階ではv4.4.2が選択される様です。一応、Stableなんでv5.10.1でいいでしょ(^^ゞ

ダウンロードが終わったら、ダブルクリックでインストールするだけ。
ごく簡単にインストールは終了します。

Yeoman自体のインストールまでは、まだまだ先が長そうですw

次回はRubyのインストールを行います。全部64ビット版で環境を作ります。

32ビット版をご所望の方は他のサイトをご覧になる方が良いかと思います。

 

 

node.jsのアップデートを使用としたが、失敗してしまった。

node.jsのバージョンをアップ使用して大失敗しました。

nodistを使う方法の記載があったのでそれでやろうと思ったのですが、実際にやってみると、node.jsのバージョンが更新されない。

node -v

とやってみても一向にダメ!

nodistをインストールすると、32ビット版のnodeがインストールされるみたい。
自分の環境は64ビットのWindows環境なので、どうも気に入らない。

結局、node.jsをコントロールパネルからアプリケーションのアンインストールを行って、Program FilesやProgram Files(x86)の中にnodeフォルダーが無くなっていることを確認してから、再度インストールを試みた。

その後、nodistをインストールしようとしたのですが、nodistはデフォルトで32ビット版をインストールしようとしているし、オプション設定で64ビットの設定を行っても、32ビットのProgram Files(x86)へインストールをしようとしている。
これではだめだと思い、node.jsを新規にインストールすることにして、nodistのインストールは取りやめた。

次のバージョン辺りで改善されると思うが、nodistを使ってインストールする際には、32ビット版なのか?64ビット版なのか?きちんと精査する必要がある。

nodistのバージョンは、v0.7.2でした。(2016年4月7日現在)