CentOS 8 にpostgreSQL 12を入れる!postGIS 3.0も入れる!やばかった~(TT)

Pocket

#なんか文字フォントが変わっている気がするけど、気にしない。

さて、CentOS 8にpostgreSQL 12.xをインストールしようと思い立ちました。

インストールばっかりしているけど、きちんと使ってるんですけどね。
使った結果を出すのが面倒なんですよね。
守秘義務とかあってですねぇ(^^;

ということで、インストール手順ですが、まずはリポジトリをインストールします。

で、何を入れるの?みたいな感じになったんですよ。
本家に行けば良かったです。以下のサイトに行ってみます。

https://www.postgresql.org/download/linux/redhat/

少し下の方にある項目に必要事項を入力します。

4番目の項目にdnfのコマンドが記されているので、それをコピーして実行するだけです。
こんな素晴らしいものがあったことを知りませんでした(TT)
ありがとう!!!と感謝しながら、続けます。
まずは、リポジトリの追加を行います。

ビルトインのpostgreSQLを無効にします。

postgreSQL 12をインストールします。

続いて、サーバをインストールします。

最後に、データベースの初期化を実施し、OS起動時における自動起動の設定を行います。(後でも大丈夫)

postgreSQLのデータベース保管場所を変更します。

デフォルトのままでも良いという方は読み飛ばしてください。

データベースが肥大化すると場所の移動が面倒になりますので、予め、どこか適当な場所にパーティションを切って移動しておくと楽です。
今回は、特にパーティションの設定にまでは言及しませんでしたが、OSインストール時に決められなった場合には、後々ストレージを増設することを想定した対応を行っておくと便利です。

今回は、/data/DBの下に作ることとしました。

サービスの変更を行いましたので、デーモンの設定をリロードしておきます。

以下のコマンドを実行してデータベース環境を初期化します。

問題なければこんな感じになるはずです。

postgreSQLを起動する準備です。

それと、データベースの場所を変更していますので、以下の設定を行います。

これで、postgreSQL 12の設定は完了です。
それでは、postgreSQLを起動してみます。

設定は完了しているので、rootユーザに戻り以下のコマンドを実行します。

確認します。

Active:active(running)となっていれば、正常に動作開始していますね。

postGISのインストール

postGISをインストールします。
postgreSQLのバージョンとpostGISのバージョンには、相関関係があります。
まずは、相関関係を確認します。

下記のURLで対応状況を確認します。

https://trac.osgeo.org/postgis/wiki/UsersWikiPostgreSQLPostGIS

対応表(抜粋)

見難い人は、直接上記URLで確認してください。
postgreSQL 12に対応したpostGISは2.5以降であることが判ります。

インストール対象を確認するために、一度リストを表示させてみます。

postgis30_12.x86_64が最新の状態で使えそうです。

インストールしてみます。

エラーがズラリと表示されました。
必要なパッケージがインストールされていないと怒られています。依存関係でクリアしてくれないみたいです。

そこで、それぞれ一つ一つインストールをクリアしようと思ったのですが、全く進みません。

半ば諦めてバージョンを戻そうかと悩んだんのですが、どうもそれでも上手く行かないみたいな話がちらほら・・・
CentOS 8を諦めるかどうしようか悩んでいたのですが、クリアしました!

これでどうじゃ!

多分これで行けます!
ダメだったら、libdapとかgdal30を–enablerepo=PowerToolsを追加して実行してからインストールしてみてください。

多分、これで行けたはず!
ダメだったら泣いてくださいm(__)m

「CentOS 8 にpostgreSQL 12を入れる!postGIS 3.0も入れる!やばかった~(TT)」への2件のフィードバック

  1. 記事ありがとうございました。
    参考にさせていただきました。

    私の環境で実行したところ
    dnf install –enablerepo=PowerTools postgis30_12
    CentOS-8 – PowerTools 104 kB/s | 2.0 MB 00:19
    メタデータの期限切れの最終確認: 0:00:02 時間前の 2020年06月04日 22時45分42秒 に実施しました。
    エラー:
    問題: cannot install the best candidate for the job
    – nothing provides hdf5 needed by postgis30_12-3.0.1-5.rhel8.x86_64
    – nothing provides xerces-c needed by postgis30_12-3.0.1-5.rhel8.x86_64
    (インストール不可のパッケージをスキップするには、’–skip-broken’ を追加してみてください または、’–nobest’ を追加して、最適候補のパッケージのみを使用しないでください)

    とエラーがでましたので、epelリポジトリを追加後に
    postgisをインストールすることで解決できました。

    dnf install -y https://dl.fedoraproject.org/pub/epel/8/Everything/x86_64/Packages/e/epel-release-8-8.el8.noarch.rpm
    dnf install –enablerepo=PowerTools postgis30_12

    ありがとうございました。

    1. EPELはデフォで入れているので気にしていませんでした。
      EPELも必要なんですね。
      こちらこそ、参考になりました。
      ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください