Zabbix 5.2 をCentOS 8へインストールする。(SELinuxは有効で!)を試してみる。

Pocket

最近、日本語のインストール手順を記したサイトを確認したりしながら思うことがあります。
オリジナルサイトに英語で記述されている手順も確認する必要がありますね。

ということで、オリジナルサイトのインストール方法は下記のURLから確認してください。

多分、このURLから辿る感じですが。。。
https://www.zabbix.com/documentation/current/manual/installation/install_from_packages#from_distribution_packages

バージョン5.2をRHEL/CentOS/Oracle Linuxに入れる場合はこの辺りかな?
https://www.zabbix.com/download?zabbix=5.2&os_distribution=red_hat_enterprise_linux&os_version=8&db=mysql&ws=apache

ということで、順次始めて行きます。

まず、以下のインストールを行っておきましょう。

  • Apache
  • PHP 7.2以上

インストールと設定

上記で記したオリジナルサイトへアクセスして、対象を選択します。

Zabbix対象バージョンと環境を指定

少し画面をスクロールしてリポジトリのインストール方法を確認します。

Zabbixリポジトリの登録

リポジトリを追加して、dnfのキャッシュをクリーンしてます。

zabbixサーバとフロントエンドとエージェントをインストールします。

結構色々とインストールするみたいで、少し時間が掛かります。
途中、確認メッセージが表示されますが、全て「y」で答えれば大丈夫だと思います。(自己責任で)

データベースの設定

MariaDBの設定を行います。

データベースの初期設定やスキーマが準備されていますので、それを以下のコマンドで設定します。

最後に、設定ファイルにデータベースのパスワード設定を行えば、初期設定は完了です。
/etc/zabbix/zabbix_server.confにデータベース作成時に使用したパスワードを以下の様に設定すれば完了です。

サービスの登録

サービスを登録します。
色々サービス起動させるんですね。

最後に確認します。
http://IP_address/zabbix

こんな画面が表示されれば成功です。

zabbix起動画面

ログインまでの各種設定

まずは日本語にします。

Zabbix日本語で

前提条件がOKになっているか確認します。

前提条件確認画面

Zabbixデータベース接続設定。こちらではデータベースへのパスワードだけ入力します。他はそのままで大丈夫でしょう。

サーバの詳細でも何もすることないです。

GUIの設定が出来るようになっていました。
タイムゾーンとデフォルトデータを変更してみました。

GUI設定

最後に確認ですね。

確認画面

これでおしまい?

インストール設定終了画面

最後の設定が完了すると、ログイン画面が表示されます。

初期のユーザ名はAdminで、パスワードはzabbixです。

さて、このままでは正常に動作しません。
「zabbixサーバが動作していません・・・・」みたいなコメントが表示されます。
SELinuxに影響されています。
本家の設定内容にも記載がありますが、以下の設定を行います。

Apacheを再起動します。

これでSELinuxを有効にしていても、zabbixを使用することが可能です。
せっかくの監視システムですから、セキュリティにきちんとしておきたいですからね。

「Zabbix 5.2 をCentOS 8へインストールする。(SELinuxは有効で!)を試してみる。」への2件のフィードバック

  1. MySQLインストールしてないのに、どうやってインストールしたの?
    これでほんとにできたの?
    まほう?

    1. ご指摘ありがとうございます。
      MariaDBが入っている環境でやった時の記録になってますね。
      そもそも扱っているのはオープンソースなので、参考にされるのは構いませんが、こちらから無理にお願いしている訳でもありません。
      気に入らなければスルーしてくださいな。
      全てのは自己責任であることをご理解ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください