このブログでは、OSS関連の技術メモを中心に記録してきましたが、個人的に凄い!って感じたのでご紹介。
とは言え、他のサイトでも紹介されているので、わざわざ見てくれる人も少ないだろうから、製品の紹介はそこそこに素の感想を記したいと思います。
最初のイメージ
私自身、過去に家庭用の衣類乾燥機を使ったことはあります。
カッターシャツなどを乾燥させると、目立ったシワも無くなってイイ感じです。
でも、洗面所などに洗濯機を置いている家庭で、その上に乾燥機を設置する感じになるのでしょうが、洗面所は高温多湿のサウナ状態になりますよね。
夏場であれば地獄です。
以前は、ベランダに洗濯機と乾燥機を置いていたので苦にならなかったのですが、屋内設置は微妙に考えますね。
そこで、最近私の中ではよく聞く話題の衣類乾燥除湿器って何?というところから探してみました。
ホームセンターなどで2万前後で売られているサーキュレータが着いたやつを見掛けては気になっていました。
屋内干しの生乾き臭が気になっていたので、扇風機を当てたりして対処はしてみたものの、やはり臭いは無くなりませんでした。
ホームセンターで売ってるやつは、サーキュレータが付いていますが、それと扇風機の違いがあまり良く分かっていなかったというのが本音ですね。
取り敢えず、扇風機よりは風が当たって、何かタンクも付いてるから水が溜まって外に出なくなるから少しはマシなのかな?
2Lとか2.5Lとかタンクが付いているから、それくらい溜まることもあるだろうけど、1週間に1度くらい水を捨てるのことになるだろうか?
ある種、気休め程度には改善してくれないかな?というダメ元にも近い期待しかなかったんです。
調査開始
地元のホームセンターや家電屋などで除湿器を探しては値段を見ていました。
元々幾つかの電機メーカーに知り合いも居るので、某格安電機メーカー製品は少し敬遠しているのですが、家電量販店で見かけるのはそんな製品ばかりでした。
地方では、大手家電量販店があっても、都市部と異なり値段が高いことがあります。
そこで、やはりネット社会の住人としては、価格コムやAmazonとかググっては探してみた。
そうすると、除菌?デカント式?コンプレッサー式?・・・なんだこの世界?
浅はかでした。風を当てるだけ。
そんなイメージしか無かったのですから驚きです!
コロナ禍の影響もありますが、生乾き臭の原因を調べたことはありませんが、カビに近いものがあるでしょうし、そもそも湿度が高ければカビが発生する原因にもなります。(多分)
そこで、「除菌・抗菌」の文字は気になってしまいます。
更には、何だこの連続稼働用ホース?本体からホースで水を吐き出す?タンクもついていて4.7Lとか書いてあるのに、それでもホースが必要なのか?
そもそも4.7Lとかって、1ヶ月くらいそのままにしていても溜まるんだろうか?
まあ、手間が省けて良いよね。
除湿能力も書いてありますが、1日に15L以上って嘘やろ!?ずっと加湿して一定の湿度を保ちながら除湿器付けた試験結果かな?などなど疑いの目ていたのはごめんなさい。私が間違っていました。
商品選択
色々と評価を見ながら条件を絞ってみました。
除湿能力:高い方が良い。12L/日
タンク容量:ある程度大きい方が良さそう。4L以上かな?
タイマーが付いていること。
その結果、シャープ/三菱電機/コロナのメーカーに絞られました。
価格や性能面などを更に見て行く中で、シャープと三菱電機の製品に絞り込んでみました。
最後に電気代です。
ムーブアイが気になって、三菱電機に軍配が上がったのですが、三菱電機のメーカーホームページを見るとムーブアイの説明で効率的になると思ったから決めたのに、搭載モデルと非搭載モデルが解り難かった。
結果的に、誤って三菱電機の別製品を購入してしまいました。
購入した製品は「MJ-P180SX」です。
メーカーホームページではハイパワーモデルなんだそうですが、良く分かりません。
残念ながらムーブアイは付いていません。
使ってみた
注文した製品にムーブアイが無いことを商品を設置した後に気が付きました。
残念(TT)とは思いながらも、注文した以上これを使うしかない!
製品のカタログスペックを以下に記します。
詳細はメーカー仕様を参照してください。
形名 | MJ-P180SX | |
---|---|---|
希望小売価格(税別価格) | オープン価格* | |
電源 | 単相100V(50Hz/60Hz) | |
除湿能力※1 | 15.5/18 L/日 | |
除湿方式 | コンプレッサー式 | |
センサー | 湿度センサー/温度センサー | |
ルーバー | 広角オートスイングルーバー/下吹きルーバー | |
衣類乾燥モード | 標準/夜干し | |
除湿モード | 自動除湿/湿度設定/強運転/弱運転/冬モード/浴室カビガード | |
清潔 | お掃除:内部クリーン運転 フィルター:銀イオン抗アレルフィルター/プラチナ抗菌フィルター | |
タイマー | 切・入タイマー(1〜9時間) | |
除湿面積のめやす | 一戸建住宅(木造)和室:〜19畳(32㎡)/〜23畳(38㎡) 一戸建住宅(プレハブ)洋室:〜29畳(49㎡)/〜35畳(57㎡) 集合住宅(コンクリート、軽量コンクリート)洋室:〜39畳(64㎡)/〜45畳(75㎡) | |
消費電力※1 | 衣類乾燥:330/390W 除湿:330/390W | |
1時間あたりの電気代めやす※2 | 8.9/10.5円 | |
運転音※3(dB) | 除湿 強/弱/冬モード:46/38/48 衣類乾燥 標準/夜干し:47/38 | |
停電復帰 | ○ | |
洗濯物の量 | 約6kgまで | |
排水タンク容量 | 約4.7L自動停止 | |
連続排水 | 市販のホース(内径15mm)で可能 | |
冷媒フロン | R134a | |
使用可能温度 | 1℃〜40℃ | |
外形寸法 | 高さ594×幅372×奥行281mm | |
質量 | 14.9kg | |
電源コード | 1.8m |
正直、ビックリしました!
湿度が高かったのもあるでしょうが、2時間くらいでタンクに水が溜まっていることが解ります。
計6時間も動かしたでしょうか?3L以上は溜まっていました。
翌日も同様に試してみると、1時間で1Lくらいのペースで溜まります。
しばらく続けてみると、部屋の湿度も安定してきたのか、最初に比べて少し落ち着いた感じはありますが、とにかく除湿されています。
部屋干ししていた洗濯物も、生乾き感や生乾き臭が消えました。
洗剤や柔軟剤を変えて対処してみても、なんか取れない生乾き臭が、この除湿器を使い始めてから全くなくなりました。
雨の日に部屋干しすると、少し湿った感が残ることも良くありましたが、今では全く気にすることも無く、きちんと乾燥されています。
ポイントは、1日の乾燥能力だと思います。
これが低いと、結局湿度が下がり切らないのでしょうね。
湿度の高い日には、6時間運転するとタンクが一杯になってしまうのではないかと心配になるくらいです。
12畳ほどの部屋で湿度70%近くなっている状態で動かす時は、4時間程度でチェックして、必要に応じてタンクの水を捨てるなどの対応をお勧めします。
多分、6時間までは耐えられると思いますが、それ以上はタンクが一杯になって止まってしまうかも知れませんね。
めっちゃお勧めです!