システム監視ツールどうしよう?

Pocket

今回は、システム監視ツールをインストールしてみようと思っている。

毎度、分野が異なっている様で、散らかした感があるが、取りあえず無視して・・・備忘録だ!と割り切ろう(^^ゞ

さてさて、本題のシステム監視ツールをまずは調べてみた。
有償・無償を探してみると、たくさんありますね(^^;
何がどうなのかよく解らない。

ということで、今回はシステム監視ツールの選定から始めようかと思う。

1.要件整理

今回の要件整理を行う。つまりゴールを決めようと思う。

最終的に実現したい機能的要件を以下に記す。

① プロセスの死活監視
② ファイルの更新監視
③障害発生時等におけるメールでの通知を行う。
④ハードウェアのリソース監視
⑤インシデントの発行・管理

 ①~④は、システム監視ツールで一般に行えるが、⑤は監視とは少しことなり、問題を管理するために必要となる。

つまり、要件整理を行うことで見えてきたのが、大きく分けて2つの分野を実現しようとしているということである。

システムの運用までを考えると、管理が必要となるということですね。

で、それらが出来るツールって???ということで、次の選定で結論を導き出します。

2.選定

1.要件整理で見えてきた「システム監視」と「システム管理」の両方を統括的に運用することは、良いのだろうか?

システムが動作しているかどうかを確認するためのツールは、監視機能で実現するわけだが、運用はユーザとの接点が発生する。

その為、監視ツールで扱う画面が表に出るような設計はあり得ない。

ということは、システム管理は別途実現する方が良くないかな?

今回求めているシステム管理は、プロジェクト管理と類似している。
であれば、プロジェクト管理で既に使っているRedMineを使いこなせばよいではないか?

まず最初の切り分けを行った結果・・・・

システム管理は、別途準備するRedMineで実現する。

連動性を持たせる意味も少ないと思われるので、RedMineについては別途機会があれば説明することにする。

さて、ここまで色々と悩んできたが、システム監視の機能だけを実現するツールを探してみた。

①nagios

②hobbit(Xymon)

③Zabbix

④hinemos

⑤JP1(商用)

⑥Tivoli(商用)

 ざっとこんな感じでしょうか?他にも色々と探せば出てきたのですが、そうじゃなくても悩みます(^^ゞ

比較サイトの様に各ツールを比較している時間的余裕も乏しいので、ほぼ偏見で・・・・

まず、ざっくりと!これだけ監視ツールがあって、使い勝手の違いはあるものの、監視機能としてはどこもそれなりに使えている訳であり、費用を掛ける必要もない!?ということで、JP1とTivoliはこの時点で却下!!

更に、IPA主導でNTTデータに作らせたhinemosですが・・・・プラグイン拡張の拡張性が乏しいことから敬遠されるケースが多い様な雰囲気。

概ねこの手のツールは、日本企業には向かないのでしょうね。
#色々言いたいことはあるものの、ここはぐっと堪えて(^^ゞ

さて、続いて・・・・

②hobbitは、車売るなら~・・・それはラビットや!?
#ちょっと疲れました(^^ゞ
取り敢えず、日本語の情報が少ないっぽいので保留。

③Zabbixは、すごく興味あります。
GUIで設定が楽っぽい。RDBMSを使用していて管理もしっかりしてる感じですね。ポイント高いです。

①nagiosは、テキストベースの設定で面倒な感じ。
でも日本語情報は豊富で、なんでも出来るらしい。

この時点で①nagiosか③Zabbixの二者択一になりました。

で、GUIの設定で楽な感じがするので、③Zabbixにしようかとも思ったのですが、テキストベースで細かな設定が可能というところが、逆にエンジニアライクな好印象。

客先の細かな要望に対応できることや、出力されるデータもテキストベースなのでいざと成ったら加工しようと思えばできるだろう!?ということで、①nagiosを選択しました。

ということで、長々となりましたが、次からはnagiosのインストールをやってみたいと思います。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください