nagiosをインストールしてみる。

Pocket

前回に引き続き、監視システムとしてnagiosをインストールすることにしてみた。

ネットを検索すると、nagiosをインストールについて幾つかの記事が見つかった。

面倒なので、そこのサイト見て・・・というのも何なので、自分で入れてみたらこうなったということで、メモを残そうと思う。

nagiosのインストール方法は、大別すると2つあるようだ。

  • パッケージをダウンロードしてインストールする方法
  • リポジトリを利用指定インストールする方法

パッケージからインストールする方が、最新版の状態でインストール出来るでしょう。
でも、リポジトリからインストールする方が、問題が発生した際の対処が取り易そうな感じがする。

リポジトリからインストールする場合でも、パッケージが一杯ある感じがする。パッケージからインストールすると嵌りそうなので、リポジトリ様を信頼することにした。

ということで、本資料ではリポジトリからnagiosをインストールする方法について記載する。

1.インストール環境

少し古くなってしまった感がありますが、対象とするシステムは以下です。

CentOS 6.7

多分、CentOS 7でも同じだろうと安易な考えは、ご自身でご判断下さい。

クラウド上のチープな環境にインストールします。

2.インストールの前準備

事前に幾つかのパッケージや設定を行ておく必要があるらしい。

入っていると思ったのだが、取りあえず順番に前準備を進める。

GDの開発環境をインストールする。
多分、画像編集機能が必要なのでしょう。

yum install gd-devel

 次に、nagiosは標準のリポジトリに含まれていないので、リポジトリを追加する。インストール対象のリポジトリは、EPELのリポジトリです。

yum install epel-release

 いずれもroot権限で実施する。

EPELのリポジトリは、上記のインストールを行った状態ではデフォルトで使用できる状態になっています。

でも、リポジトリをやたらと増やすのは嫌だったので、少し設定を変更します。

以下のファイルをviで開きます。

/etc/yum.repos.d/epel.repo

[epel]
name=Extra Packages for Enterprise Linux 6 - $basearch
#baseurl=https://download.fedoraproject.org/pub/epel/6/$basearch
mirrorlist=https://mirrors.fedoraproject.org/metalink?repo=epel-6&arch=$basearch
failovermethod=priority
enabled=1               <<< ここを変更 1→0 に変更する。
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-EPEL-6

これで、明示的に指定しないと、このリポジトリは利用されなくなります。

3.nagiosのインストール

先の設定で準備が整いました。
EPELリポジトリを明示的に指定してインストールを開始します。

 yum --enablerepo=epel install nagios nagios-plugins-ping nagios-plugins-http nagios-plugins-smtp nagios-plugins-dig nagios-plugins-load nagios-plugins-users nagios-plugins-disk nagios-plugins-ssh nagios-plugins-swap nagios-plugins-procs

4.起動

以下のコマンドを実行し、nagiosを起動します。

 service nagios start

ついでに、自動起動を設定します。

 chkconfig nagios on

5.確認

取り敢えず、きちんとnagiosが起動しているか確認することにします。

ブラウザで以下のURLを指定して、nagiosが起動しているかどうかを確認します。

https://hogehoge.ne.jp/nagios/

ユーザIDとパスワードはデフォルトの状態になっているはずです。

ユーザID       :nagiosadmin
パスワード    :nagiosadmin

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください