Nagiosの操作方法(ちょっとだけ)

Pocket

前回までにインストールを行ったNagiosですが、操作方法が解り難いです。

そこで、システム監視サービスの状態だけ簡単に説明します。

まずはインストールを行ったNagiosにログインします。
(デフォルトで、IDとパスワードはnagiosadminになっています。)

Nagiosホーム画面

アナウンスが出ていますが、気にせず(^^ゞ

トップ画面では、状態が確認出来ません。
監視状態を確認するには、左メニューから項目を選択します。

Nagiosメニュー

1.全般

1)ホーム

ログイン後のホーム画面が表示されます。

Nagiosホーム画面

2)ドキュメント

Nagiosのマニュアルなどが公開されている英語のサイトが表示されます。OSSは英語を読まないとダメですね。
ということで、説明は省略します。

2.現在の状態

1)総合監視状態

総合監視状態を表示しています。

  • ネットワーク障害
  • ホストの稼働状態
  • サービスの稼働状態
  • 監視機能の設定状態

など、全体のサマリー的な要素を含んでいます。安定して稼働状態にあるシステムで、現状を大枠で確認したい場合にはこの画面が役立つと思います。

Nagios総合監視状態画面

2)マップ

マップ画面は、ネットワーク構成図を表示しています。

どのマシンで障害が発生しているか全体を俯瞰的に確認出来ます。

Nagiosマップ画面

3)ホスト

ホスト毎の稼働状況が一覧表となって表示されます。

 

Nagiosホスト稼働状況画面

4)サービス

前ホストの監視対象項目が一覧で表示されます。

監視項目を「監視サービス」とし、その一覧をホスト毎の一覧表として表示してくれます。

Nagios全ホストのサービス一覧画面

以下、「T.B.D(未定・後で決める予定)」となっている項目については、適宜更新を予定しています。

障害の発生状況を簡単に確認するぐらいのレベルであれば、この程度で第一歩を踏み切って、詳細については触りながら確認すれば良いと思います。

5)ホストグループ

T.B.D

6)サービスグループ

T.B.D

7)障害

T.B.D

3.レポート

T.B.D

4.システム

T.B.D

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください