Rをインストールする

Pocket

Rのインストール方法を記録していなかったので、今更ながら記録します。

まず、Rをダウンロードします。
以下のサイトを開きます。

https://cran.r-project.org/

「Download R for Windows」→「base」もしくは「install R for the first time.」→「Download R 3.3.1 for Windows (70 megabytes, 32/64 bit)」をクリックするとダウンロードが開始されます。
#最新のファイルをダウンロードしてください。
最新版もこの順番でクリックすると、見つかるはずです。

今回ダウンロードしたファイルは、

R-3.3.1-win.exe

でした。

実行します。

 

最初に言語を選ぶ画面が表示されます。
別に困ることも無いので、日本語でインストールしてしまいます。

ここは迷わず「次へ」ですね。

こちらも気にせず。。。。しっかり読んでおきましょう(^^;
読み終えたら、「次へ」。

デフォルトのインストールフォルダーで良いでしょうから、そのまま「次へ」。

ここでも、変更の必要はありません。
32Bit版と64Bit版の片方で良いと思う方は、必要に応じて選択肢を変更してください。(正直、64Bit版だけでよいと思っています。)

熟練した方はここのサイトを見ているはずがありませんから、ここを見ている方はデフォルトのまま「次へ」ですねw

素人は迷わず「次へ」。

こちらも、迷うことなく「次へ」。

いきなり始まります!

インストールが終了しました。
「完了」をクリックして終了します。

デスクトップにアイコンが作られていると思います。

「R x64 3.3.1」というアイコンをダブルクリックして起動します。

こんな画面が出てきたら、正常にインストールされています。
ちなみに、こちらはRGuiの画面になります

Rはスクリプト言語です。ここで記述した内容がインタプリタで動作します。
記述した内容を、ファイルに保存してRScriptコマンドでファイルを指定して実行することも可能です。

ここではインストールまでです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください