Redmineをインストールする。(2/3)

Pocket

前回に引き続きRedmineのインストールを続けます。

前回の記事はこちら(Redmineをインストールする。(1/3))

さて続けます。

Rubyのインストール

現時点で最新のRedmine 3.2は、Ruby 2.2の最新版を適用する必要がある様です。
本ページを執筆中のRubyは2.4が提供されていますがオフィシャルサイトからRuby 2.2の最新版をダウンロードします。

Rubyのオフィシャルサイト・ダウンロードページでRuby 2.2の最新版URLを確認してください。

適当なディレクトリへ移動してから、以下のコマンドを実行するとダウンロードされます。

ダウンロードしたパッケージを解凍→コンパイルします。

こんな感じでruby -vでバージョン情報が出ればOK!

bundlerのインストール?をするらしいので。。。。

こんな感じでインストール

PostgreSQLの設定

オフィシャルサイトでは以下のコマンドを実行する様に記載されています。

私の環境では、postgresql-setupコマンドが存在しませんでしたので、以下のコマンドを実行しました。

/var/lib/pgsql/data/pg_hba.confファイルを開いて、こんな感じで編集します。(2行追加)

PostgreSQLを起動し、自動機能の設定を行います。

移動してredmineユーザがposgreSQLを使用できるようにユーザを新規に作成します。

Redmine用データベースの作成

これで一通りRedmine本体をインストールするための下準備が完成しました。

次こそ、Redmine本体のインストール作業に入ります。
次回はこちら(Redmineをインストールする(3/3)

ここまでの流れを以下にリンクしておきます。

Redmineをインストールする(1/3)

Redmineをインストールする(2/3)

Redmineをインストールする(3/3)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください