いきなり最初の技術投稿のタイトルが長ったらしい。。。
センスの無さが伺えると思いますです(^^ゞ
ここのサイトを作るのに自分好みのサブドメインを付けたくって、奮闘した結果を記したいと思います。
<<<<<大前提>>>>>
この資料は、2014-10月初旬に実施したものであり、前後のバージョンで正しく動作するとは限らない。
以下のインストールが完了していること。
OS:CentOS 6.5
もちろん、Updateで最新の状態に更新
・mysql Ver14.14
・php 5.3.3
・Apache 2.2(CentOS6.5なので)
ご存知のこととは思いますが、Linux上で同じようにインストールしたからと言って、同じようにインストール出来るとは限らない!!
何かが変わっていて動かない時も多々ある。
苦情は受け付けない。
でも気が向いたら答えるかも?
意外と長くなりそうなので、記事を分散することにしました。
以下にレシピを順に記します。
- WordPress用のデータベース構築
- WordPressのダウンロード
- WordPressのインストール方法を考える(今更?)
- WordPressのインストール<サブドメイン型?複数ドメイン型?>
- WordPressのインストール<Apacheのサブドメイン対応>
- WordPress本体の初期設定
- WordPressのサブドメイン対応に
WordPressでユーザー登録しようとしたらメールが・・・トラブルシューティング
WordPressでコメントが見れない!出来ない!!・・・トラブルシューティング
こんな感じでこれから記述していきます。
他の人から見たら、そんなことしなくても・・・と思われるかもですが、コメント頂ければ嬉しいです。
この記事は、ここのサイトを立ち上げた当初に記載していました。
今更ながら、参考備忘録として公開しておきます。
Wordpressをサブドメイン型で作成した時に、パーマリンクの設定で少しトラブりました。
その時の記録です。
作ったけど、このサイトダメなの?
焦りました(^_^;)
このサイト作ったのは良いのですが、コメントを頂いてもコメントが表示出来ない状態になっておりました(^^ゞ
理由は、WordPressの「設定」→「パーマリンク設定」で「デフォルト」にしておかなければならなかった様です。
サブドメイン型でサイトを構築すると、複数サイトで本体ディレクトリを共通で使うため、日付月のフォルダーなどを使うことが出来ないのでしょう。
ということはですねぇ。直接投稿記録などを見ることが出来ないということなのかな?
意外と面倒なんですね。
せっかくwp-contentの下にblogs.dirを作ってるんだから、そこを上手く活用するなり・・・とか考えるのですが、DBで逃げちゃってるわけですね。
もう一つ捻りが欲しかった・・・というかせめて設定できない様にするとかできなかったのかな?
というこで、
WordPressをサブドメイン型で使用する場合はパーマリンク設定をデフォルトで使用しましょう!
God Pressセンターへようこそ。
こちらは技術室になります。
思い立った時に、試した技術の記録を残しておこうと思います。
ただ、筆者は気まぐれで怠け者なので、どこまで記録できるか?それが一番の心配事です。
また、WordPress初心者で慣れないところも多々あり、技術の内容も正確性に欠けるところもあるかとは思いますが、参考程度に見て頂き、ご自身でカット&トライする際の一事例と考えて頂ければ幸いです。
と、真面目?に書きましたが、至って乱雑な書き込みとなっております。
#気分屋ですから・・・
それでは!
気になる技術の使い方を記録しています。マニアックなところもあると思いますので、ご利用は自己判断で。