「CentOS 8」タグアーカイブ

CentOS 8 でdnfが使えなくなった!?

この内容は、2021年12月末に行われたCentOS 8のEOLによる影響が出たために、その対応について記しています。
その他のdnf障害とはことなる対応となりますので、ご注意ください。

現象について

2022年2月に入ってから、CentOS 8.xでdnfコマンドを利用しようとしたところ、以下のメッセージが表示されました。

数日前には正常に動いていたのですが、突然使えなくなっていました。
キャッシュをクリアして。。。とか試みたのですが改善されません。

調べてみると、CentOS 8のEOLが影響しているっぽい。
A)の内容にも記載されていますが、EOLに伴ってサイトが退避されたようです。

A) https://forums.centos.org/viewtopic.php?f=54&t=78708
B) https://stackoverflow.com/questions/70930615/no-urls-in-mirrorlist-with-yum-on-centos-due-to-appstream

CentOS Streamへの移行まで書き記されていて、ドキっとします。
私はRocky LinuxやAlma Linuxへの移行は考えていますが、 CentOS Streamへの移行は考えていないので、必要なところだけ抜き出したメモをここに記そうと考えました。

対策

対策としては、リポジトリの設定を書き換える必要があることが判明しました。

以下のコマンドを実行して、リポジトリの設定を書き換えます。

その後、dnf listコマンドは正常に動作できるようになり、updateも問題なく行うことができました。

暫くは、EOLの影響がどこまで広がるのか心配です。

早めにRocky やAlmaへ移行しようと思います。

GNOMEデスクトップにアイコン追加とマウスメニューを表示する。

そろそろCentOS 8も終末を迎えるというのに、こんな時期にメモを残しても役に立つのだろうか?とは思いながらも、次に使うRocky Linuxでも同じことになるだろうから意味はあると疑わないで記録を遺します。

以前に調べて設定していたのですが、サイドやろうと思った意外と見つからない。
CentOS 8からデスクトップにアイコンが表示されなくなり、マウスメニューからターミナル/端末も起動出来無くなってしまった。

マウスの右クリック→メニューから端末を開くという流れが出来無いのが面倒で仕方がない。

対策は、アイコンを表示させることでクリアになる。

やること

まず、準備として以下のコマンドで必要なパッケージをインストールする。

次に、インストールされたTweaksを使って、デスクトップにアイコンを表示できるようにする。

Tweaksを開く。

「拡張機能」→「Desktop Icons」をオンにする。

以上で設定が完了しました。

デスクトップ画面にアイコンが表示されているはずです。

また、マウスを画面上で右クリックすると、メニューが表示され「端末を開く」を確認することができると思います。(環境によっては、英語で表示される場合があります。)

少し使いやくなったかな?

ついでに、デスクトップを切り替えて使いたい時がありますよね。
そんな時にも、Tweaksで拡張設定ができます。

「Window List」をオンにするだけです。

CentOS 8でログイン画面がスクリーンロックされるのを回避する。

通常、CentOS 8のログイン画面は、5分経過するとタイムアウトして画面が黒くなります。
これを回避する方法は、CentOS 7について記載したことがあるのですが、CentOS 8では同じ方法が出来なくなっていました。
これから記載する方法は、多分CentOS 7でも実現できる方法だと思いますが、CentOS 8で行う方法について記載したいと思います。

まず、必要になるdconf-editorパッケージをインストールします。

# dnf install dconf-editor

続いて、dconf-editorを起動します。

# dconf-editor

まあ、そのままですね。ただ、この方法は、デスクトップ環境で行う必要があります。

dconf-editorの初期画面

フォルダー構成の様になっていますので、以下の画面に示すようにフォルダーを移動します。
/org/gnome/desktop/session/idle-delay

dconf-editor画面

User default valueをオフにして、Custom valueを0に設定します。

これで、ログイン画面がスクリーンアウトすることがなくなるはずです。

CentOS 8 conflicting requests

CentOS 8.1911 をインストール後にアップデートを実施してからだと思うのですが、dnfを実行するとconflicting requestsと表示される様になりました。

対象モジュールをインストールしてみるも、既にインストールされていると言われる始末。

解決策が判らず困っていたところです。

以下のコマンドを実行することで解決しました。

単なるバグだな。

CentOS 8 /Rocky Linux 8/Rocky Linux 9 インストール後にやったこと

定番ですが

※2022-02-06 加筆修正しました。本記事の原文以降に記載した内容をここに追記してまとめたりしています。
※2022-11-18 追記しました。

毎度のことですが、CentOS を入れたら、まずyum updateをやりますよね。
今回は、CentOS 8/Rocky Linux 8なのでdnf使うだけですね。

アップデートは最初にやっておきましょう。

続いて、こちらも定番です。
EPELを使えるようにしておきましょう。

シェル周りも自分好みに合わせて

コマンド補完

コマンドライン上での文字補完を有効にします。

これで終わり。
次回ログイン時から有効になります。

CentOS 7までは別途インストールの必要がありましたが、bash-completionはデフォルトでインストールされていました。

ただい、OSがミニマムインストールされている環境では、bashの補完機能がインストールされていません。
以下のコマンドを実行してインストールすることが出来ます。

クラウドで提供されているOSには、インストールされていない場合があるので参考情報です。

aliasも少し変更

好みに合わせて変更します。
こんな感じの設定を追加します。

日本語フォント

うーん?ipaのフォントをインストールしようと思ったんだけど、見つからない。何故だろう。

課題にしておきます。

デスクトップ画面をカスタマイズ

デフォルトではデスクトップ画面にアイコン設置ができないので、Tweaksを入れてカスタマイズします。

Tweaksを開きます。

Desktop Icons をオンにします。
詳細設定でアイコンサイズも変更できます。
私の環境では、アイコンサイズを「小さい」にしても十分なサイズでした。
これを行うと、勝手にマウスの右クリックで「端末を開く」ことでできるようになったりして便利です。

ログイン画面がタイムアウトでスクリーンロックされなくする。

dconf-editorを入れて起動します。

以下のフォルダへ移動します。
/org/gnome/desktop/session/idle-delay

ser default valueをオフにして、Custom valueを0に設定します。

これで、ログイン画面がスクリーンアウトすることがなくなるはずです。

ミニマムインストールされたOSへの対応

minimumインストールされている環境だと幾つかの必要なコマンドが抜けていることがあります。
気が付いた時に入れれば良いのですが、幾つか入れておきます。

ネットワーク系のコマンド

なんか入れるものがないので、おまけ

画面キャプチャとかした時に、画像を少し編集したいという時に使ったりするので、gimpを入れておきます。

Pythonは

「python」コマンドは存在せず、「python2」と「python3」がインストールされていました。
他にはこんな感じでインストールされていました。

python3のバージョンは、これ

なんかやることなくなっちゃった感じですが、インストール後の手間が少し楽になった気がします。

PATH設定の追加

/usr/local/binにパスが通っていないので、今後のために通しておきます。
インストール直後にここへのパスを通しても意味はないのですが、コンパイルしてインストールする感じのツールなどでは、ここにインストールされることがよくあり、パスを通しておくと後で困らないです。

設定については、下記のページに記載していますので参考にしてください。
https://tech.godpress.net/?p=1389

CentOS 8 インストール!pane is daed !? で嵌った人も大丈夫!!

本記事に辿り着いた方に、本記事では、CentOSのインストールそのものに関する記載を行っておりません。
CentOS 8のインストールを実施しようとして、以下で説明する事象が原因でインストールが実施出来無い人向けの案内になります。
CentOS 8のインストールそのものは、従来のCentOS 7以前で行っていた要領と変わりはありません。

VMware Workstation Pro 1.5 にCentOS 8.1911をインストールしようとしています。
ダウンロードに相当な時間を費やして、やっとダウンロードが終わり、さてインストールしようと起動したところ以下の画面で終わりました。

Pane is dead

画面下の方に「Pane is dead」と表示されて終わっています。

海外のサイトには対策が書かれているのですが、実際面倒な感じです。
たまたま見掛けた資料で、これが手っ取り速く出来そうなので試してみました。

ついでなので、インストール手順から始めます。

まずは、公式サイトからISOイメージをダウンロードしておきます。
公式サイト:https://www.centos.org/

VMwareの画面上で、「New Virtual Machine Wizard」を選択し、インストール設定を進めます。

「Typical」でも「Custom」でもどちらでも良いのですが、今回は「Typical」で作業を進めます。

次の画面では特に変更をする必要がなければ、そのままNextで次へ進みます。

先程ダウンロードしたISOイメージを起動時に使用するよう指定します。

ここでユーザ名とパスワードを聞かれるのですが、実際意味はありません。
適当な名前とパスワードを入力しておけば良いようです。
(多分、使われません)

仮想マシンを管理するための名前と、そのファイルを指定します。
ご自身の環境に合わせて記載してください。

仮想マシンに割当てるCPUコアを指定します。コアの数と同時実行のスレッド数を指定するようなイメージですね。Total processor coresが仮想CPU数と考えるとしっくりくる感じですね。

仮想マシンに割当てるメモリ容量を指定します。
最初なので、2GBを指定していますが、後で変更することが可能です。

ネットワークアダプタの設定をしています。
通常のPCだと、物理的なソケット(LANコネクタ)の数は1つだと思いますが、仮想OSが使用する場合、そのソケットをどういう風に繋ぐかを決める必要があります。
VMwareでは、仮想OSにも独自のIPアドレスを与え、且つ、外部とのインタフェースも実現しようとする場合、ブリッジ接続が良いようです。

VMwareのネットワーク設定にはいろいろとあるので、それは別途調べてみると良いでしょう。ここでは、省略します。

ストレージの接続をしてしています。
あまり気にせずに設定しました。

こちらも同様です。オススメに従いました。

仮想マシンを複数のファイルで構成するか、それとも1つのファイルで構成するかを問われています。

用途に依って違いがあると思いますが、シンプルにシングルファイルで構成することにしています。

仮想マシンのファイル名を指定しています。
適当に指定すれば良いでしょう。

最終確認です。間違いがなければ続行しましょう。

起動が開始されインストーラが起動します。

ガーーーーン!
止まってしまいました。
多分、ここを訪れる多くの方はこの問題に捕まったのではないでしょうか?
インストールなんて、インストーラ起動したら後はどうにでもなりますからね(TT)

同士の皆さん、ここからです!

本ページの最初でもお伝えしたように、「Pane is dead」と表示されて画面が固まっています。ここから先に進むことが出来ません。

この問題に引っ掛る方は、VMwareのユーザに限定される可能性が高いです。
実際、VirtualBoxや実際のマシン(Phisycal Machine)では発生していないはずです。

初期段階で設定を変更出来たのかも知れませんが、ここで一度パワーOFFをします。

Pane is dead

VMwareの画面で、「Edit virtual machine settings」を開き、設定変更を行います。

「CD/DVD」が2つ登録されていることが分かります。

この不要な「CD/DVD」が悪さを引き起こしている原因です。
こいつを削除します。

再起動してみましょう。

出ました!CentOS 8のインストーラを起動させるための画面が表示されました!!

後は、従来通りにインストールを進めるだけです。
CentOS 7以前のインストールを体験されている方であれば、何等の変更も無いように感じるでしょう。

ということで、以下省略します!

CentOS 8 リリース待ち→リリースされた2019-09-24(^^)

2019年5月7日にRHELがリリースされてからもうすぐ100日が経過しようとしている。

<2019-09-25追記>
現地時間9/24、CentOS 8がリリースされました!
これで使えるようになりますが…問題は、VirtualBoxでGUIを含む状態でインストールする場合には、問題があるようです。
以前(CentOS 7)から気にはなっていたのですが、基地の問題として残っているようです。
仮想マシンとして考えている方で条件が合致される場合は、他の仮想か技術を考えた方が良いかも知れませんね。

意味が違ったようですm(__)m
「Server With a GUI」/「サーバ(GUI)」を選択してインストールするとGUIが立ち上がらない障害がある様です。
詳しくは以下のサイトをご参照下さい。
https://wiki.centos.org/ja/Manuals/ReleaseNotes/CentOS8.1905#head-9ed7a1765d703716a543781d18c13e50868f0516

と言いつつ、読んでみてもよく解らなかったので調べてみることにしたら、こちらの記事が解り易かった。
https://qiita.com/edward999th/items/d199125dbb8286d91152

「ベース環境」の選択で「Server with a GUI」もしくは「サーバー(GUI)」を選択してインストールすると既知の問題に遭遇するらしい。
インストーラのバグか?という感じですが、原因までは調べていません。
「ワークステーション」を選択してインストールする分には問題が無いようなので、GUIを使いたい場合には別の選択肢を関g萎えた方が良さそうですね。

<2019-09-23追記>
なんか、明日(2019-09-24)にリリースされるそうです。
9月に入ってからのダタバタ劇はなんだったのか?踊らされていたのか?
とにかく、現地時間の明日にはリリースされるとのこと、期待して待ちましょう。

※2019-08-26 時点でまだリリースされていません。
※2019-09-15時点でまだリリースされていません。

※2019-09-23時点でまだリリースされていません。

<2019-09-15追記>2019年8月にリリースされたRHELに対応するため、CentOS 7.1909の更新準備が先行されているのですが、wikiを見てみると約1ヶ月くらい掛かるみたいです。10月以降にならないと開発は再開される見込みは無さそうですね。年内にリリースされるのかなぁ?

RHELのクローンとしては、CentOS/Scientific Linux/Oracle Linuxなどが知られているが、以前にCentOSよりリリースが早くて話題となったScientific Linuxは8以降のリリースを行わないとの表明が行われていますね。

単純な比較は難しいところですが、CentOSとOracle Linuxはクローンと言われているけど、Oracle Linuxは少し違いますよね。

Oracle Linux 8は7/18にリリースされました。
CentOSはまだ少し掛かりそうです。

進捗状況は以下のURLで公開されています。

https://wiki.centos.org/About/Building_8

もうカウントダウンですねw

8/15にボストン大学でDevConfが開催されるので、その頃にはRC版が出てくれそうな感じかな?
残念ながら発表はありませんでしたね(^^ゞ

9/10に動きがありました。
7.7がリリースされるそうです。そのため、8の開発が停止してしまいました。
もうすぐ!と思ったら、まだ先になりそうです。
首を長くして待ってます。

正式リリースが待ち遠しいですが、更にクラウド(VPSなど)で使えるようになるには、まだまだ時間が掛かりそうな雰囲気です。

リリースされたら、インストール方法などをまとめたいと思っています。

8/15時点では、Release Workを残すのみ!
最終段階か?と思いきや・・・

こんな感じで、まだ更新中だったりしています(^^ゞ
https://koji.mbox.centos.org/koji/index

UTC 2019-08-15 15:50頃

でも、ここまで来ると本当に「あと少し!」って感じですね。

早ければ明日にもリリースか?とか期待してしまいますが、土日は進捗が止まっているので、来週8/21辺りが最短リリースじゃないかな?と、期待してます(#^.^#)

さてさて、まだまだリリースされる感じがしない。
8/20から全く更新する気配すら感じられなくなりました。
オープンソースカンファレンスの影響だろうか?
ここまで来たら、来月中にはリリースされるでしょう。
CentOSのサイトでは、「いつリリースされるの?」というコメントが出ていたり、首を長くして待っている人がいらっしゃいますね。
もう、ほとんどの作業は済んでいるはずなので、最後の詰めがしっかりされて発表して頂ければと思います。
しばらく、期待して待ちましょう。


2019-09-10 According to this thread, work was stopped on CentOS 8 after upstream released 7.7. Since so many more users have CentOS 7.x in production, and no one has 8 yet, priority has been given to the 7.7 update… and once it is done, work will continue on 8.

https://wiki.centos.org/About/Building_8

9/10時点で7.7のリリース作業のため、8の作業が停止してしまいました。
ちょっと厳しいなぁ~
今月中のリリースはあるのか?