「install」タグアーカイブ

CentOS 8 /Rocky Linux 8/Rocky Linux 9 インストール後にやったこと

定番ですが

※2022-02-06 加筆修正しました。本記事の原文以降に記載した内容をここに追記してまとめたりしています。
※2022-11-18 追記しました。

毎度のことですが、CentOS を入れたら、まずyum updateをやりますよね。
今回は、CentOS 8/Rocky Linux 8なのでdnf使うだけですね。

アップデートは最初にやっておきましょう。

続いて、こちらも定番です。
EPELを使えるようにしておきましょう。

シェル周りも自分好みに合わせて

コマンド補完

コマンドライン上での文字補完を有効にします。

これで終わり。
次回ログイン時から有効になります。

CentOS 7までは別途インストールの必要がありましたが、bash-completionはデフォルトでインストールされていました。

ただい、OSがミニマムインストールされている環境では、bashの補完機能がインストールされていません。
以下のコマンドを実行してインストールすることが出来ます。

クラウドで提供されているOSには、インストールされていない場合があるので参考情報です。

aliasも少し変更

好みに合わせて変更します。
こんな感じの設定を追加します。

日本語フォント

うーん?ipaのフォントをインストールしようと思ったんだけど、見つからない。何故だろう。

課題にしておきます。

デスクトップ画面をカスタマイズ

デフォルトではデスクトップ画面にアイコン設置ができないので、Tweaksを入れてカスタマイズします。

Tweaksを開きます。

Desktop Icons をオンにします。
詳細設定でアイコンサイズも変更できます。
私の環境では、アイコンサイズを「小さい」にしても十分なサイズでした。
これを行うと、勝手にマウスの右クリックで「端末を開く」ことでできるようになったりして便利です。

ログイン画面がタイムアウトでスクリーンロックされなくする。

dconf-editorを入れて起動します。

以下のフォルダへ移動します。
/org/gnome/desktop/session/idle-delay

ser default valueをオフにして、Custom valueを0に設定します。

これで、ログイン画面がスクリーンアウトすることがなくなるはずです。

ミニマムインストールされたOSへの対応

minimumインストールされている環境だと幾つかの必要なコマンドが抜けていることがあります。
気が付いた時に入れれば良いのですが、幾つか入れておきます。

ネットワーク系のコマンド

なんか入れるものがないので、おまけ

画面キャプチャとかした時に、画像を少し編集したいという時に使ったりするので、gimpを入れておきます。

Pythonは

「python」コマンドは存在せず、「python2」と「python3」がインストールされていました。
他にはこんな感じでインストールされていました。

python3のバージョンは、これ

なんかやることなくなっちゃった感じですが、インストール後の手間が少し楽になった気がします。

PATH設定の追加

/usr/local/binにパスが通っていないので、今後のために通しておきます。
インストール直後にここへのパスを通しても意味はないのですが、コンパイルしてインストールする感じのツールなどでは、ここにインストールされることがよくあり、パスを通しておくと後で困らないです。

設定については、下記のページに記載していますので参考にしてください。
https://tech.godpress.net/?p=1389

CentOS 8 インストール!pane is daed !? で嵌った人も大丈夫!!

本記事に辿り着いた方に、本記事では、CentOSのインストールそのものに関する記載を行っておりません。
CentOS 8のインストールを実施しようとして、以下で説明する事象が原因でインストールが実施出来無い人向けの案内になります。
CentOS 8のインストールそのものは、従来のCentOS 7以前で行っていた要領と変わりはありません。

VMware Workstation Pro 1.5 にCentOS 8.1911をインストールしようとしています。
ダウンロードに相当な時間を費やして、やっとダウンロードが終わり、さてインストールしようと起動したところ以下の画面で終わりました。

Pane is dead

画面下の方に「Pane is dead」と表示されて終わっています。

海外のサイトには対策が書かれているのですが、実際面倒な感じです。
たまたま見掛けた資料で、これが手っ取り速く出来そうなので試してみました。

ついでなので、インストール手順から始めます。

まずは、公式サイトからISOイメージをダウンロードしておきます。
公式サイト:https://www.centos.org/

VMwareの画面上で、「New Virtual Machine Wizard」を選択し、インストール設定を進めます。

「Typical」でも「Custom」でもどちらでも良いのですが、今回は「Typical」で作業を進めます。

次の画面では特に変更をする必要がなければ、そのままNextで次へ進みます。

先程ダウンロードしたISOイメージを起動時に使用するよう指定します。

ここでユーザ名とパスワードを聞かれるのですが、実際意味はありません。
適当な名前とパスワードを入力しておけば良いようです。
(多分、使われません)

仮想マシンを管理するための名前と、そのファイルを指定します。
ご自身の環境に合わせて記載してください。

仮想マシンに割当てるCPUコアを指定します。コアの数と同時実行のスレッド数を指定するようなイメージですね。Total processor coresが仮想CPU数と考えるとしっくりくる感じですね。

仮想マシンに割当てるメモリ容量を指定します。
最初なので、2GBを指定していますが、後で変更することが可能です。

ネットワークアダプタの設定をしています。
通常のPCだと、物理的なソケット(LANコネクタ)の数は1つだと思いますが、仮想OSが使用する場合、そのソケットをどういう風に繋ぐかを決める必要があります。
VMwareでは、仮想OSにも独自のIPアドレスを与え、且つ、外部とのインタフェースも実現しようとする場合、ブリッジ接続が良いようです。

VMwareのネットワーク設定にはいろいろとあるので、それは別途調べてみると良いでしょう。ここでは、省略します。

ストレージの接続をしてしています。
あまり気にせずに設定しました。

こちらも同様です。オススメに従いました。

仮想マシンを複数のファイルで構成するか、それとも1つのファイルで構成するかを問われています。

用途に依って違いがあると思いますが、シンプルにシングルファイルで構成することにしています。

仮想マシンのファイル名を指定しています。
適当に指定すれば良いでしょう。

最終確認です。間違いがなければ続行しましょう。

起動が開始されインストーラが起動します。

ガーーーーン!
止まってしまいました。
多分、ここを訪れる多くの方はこの問題に捕まったのではないでしょうか?
インストールなんて、インストーラ起動したら後はどうにでもなりますからね(TT)

同士の皆さん、ここからです!

本ページの最初でもお伝えしたように、「Pane is dead」と表示されて画面が固まっています。ここから先に進むことが出来ません。

この問題に引っ掛る方は、VMwareのユーザに限定される可能性が高いです。
実際、VirtualBoxや実際のマシン(Phisycal Machine)では発生していないはずです。

初期段階で設定を変更出来たのかも知れませんが、ここで一度パワーOFFをします。

Pane is dead

VMwareの画面で、「Edit virtual machine settings」を開き、設定変更を行います。

「CD/DVD」が2つ登録されていることが分かります。

この不要な「CD/DVD」が悪さを引き起こしている原因です。
こいつを削除します。

再起動してみましょう。

出ました!CentOS 8のインストーラを起動させるための画面が表示されました!!

後は、従来通りにインストールを進めるだけです。
CentOS 7以前のインストールを体験されている方であれば、何等の変更も無いように感じるでしょう。

ということで、以下省略します!

OpenSceneGraph インストールのyumまとめ!

OpenSceneGraphのインストールで各種パッケージをインストールするのは大変です。
対象OSはCentOS 7です。

一つ一つパッケージを確認しながらインストールしていると、何時間掛かることでしょう?

ということで、私がインストールしたyumコマンドを以下に記録しておきます。

まとめてインストールする手順を以下に記します。
前提として、gccやqtが入っていることとしますが、入っていない人のためにこんな感じです。

epel リポジトリをインストールします。

つづいてnux-dextopをインストールします。
ffmpeg関連のインストールを行うための下準備です。

そして最後に以下のコマンドで一気にパッケージをインストールします。
個人個人の好みに合わせてインストール対象を調整してください。

概ね必要そうなライブラリは全てインストールしたつもりです。

これで大分楽になるはず!

あとは、OpenSeceneGraphのソースをダウンロードして、通常どおりにコンパイルとかやれば概ね大丈夫でしょう!

では、ソースをダウンロードします。
今回は、Stable Releaseを利用します。
下記URLでダウンロードします。

https://www.openscenegraph.org/index.php/download-section/stable-releases

gitでインストールするなら、適当なディレクトリへ移動してから以下のコマンドを実行します。今回は、/homeで作業を行うことを前提にします。(cd /home で移動してください)

これで/home/OpenSceneGraphが出来上がっています。
ccmake-guiを起動します。

ccmake-gui画面で、「Configure」やって「Generate」を行います。
※エラー内容には注意すること。
※EXSAMPLEを必要とする場合には「BUILD_OSG_EXAMPLES」をチェックすることを忘れずに。

これで準備は完了!山は越えました!!
構築に入ります。

これで構築は完了しました。
データなどを揃えてお試しください。

足りないライブラリとかパッケージがあれば、どなたかコメントしてください。

このコマンドを書き換えて楽になりたいです(^^;

インストールの詳細は以前に書いた下記の内容をご確認下さい。

OpenSceneGraphをLinuxへインストールする。

OpenSceneGraphをLinuxへインストールする。(2回目)

 

 

MantisをCentOS 7へインストールする。

Mantisのインストールは比較的に楽だということで、インストールしてみた。

最初は順調にインストール出来たのだが、データベース絡みのセキュリティに引っ掛かったために大幅に時間をロスすることとなった。

CentOS 6までならばその問題に遭遇することなくインストール出来るようです。

CentOS 6でも下記のインストール方法でインストール出来るはずですが、CentOS 7では少しだけ設定が追加になりますので、その点も記載しながらインストール方法をまとめます。

インストール準備

まずは動作環境について整理します。

対象OS:7.3.1611
Web:Apache 2.4.6
mariadb:15.1
php:5.4.16

今回は、OSのみインストール済みでした。各種パッケージは順次インストールします。

今回インストールを行ったマシンのH/W環境は以下の様な感じです。
4コア程度の安価なマシン。
メモリは16GB入れていますが、4GBとかでも十分に動くでしょう。
HDDは。。。たまたま無かったので、空いていたSSD500GBを使いましたが、基本的にそんなスペックは必要ありませんw
実際に必要な環境は調べていませんが、各々で必要に応じて調べてください。

インストール作業

これからインストール作業を開始します。

nkfを入れたりしないのであれば多分必要ないのですが、何かとデフォルトのリポジトリだけだと足りなくって、結局入れることになるのがEPELリポジトリなんですよねw

そこで、面倒なことは先に済ませておこうということで、EPELリポジトリを登録しておきます。

EPELリポジトリ

デフォルトで使うとか使わないとか・・・あるけど、取りあえず無視します。必要な人は、一通りインストールが終わった後で設定してください。

Apache

yumを使って簡単にインストールします。

いろいろと設定を行うところはありますが、Mantisを入れることが目的ですから、簡単なインストール方法だけです。
セキュリティ面など詳細な設定を行いたい方は、別途調べてください。

Apacheを起動します。

CentOS 6では、

自動起動の設定を行います。

CentOS 6では、

なんとなく、CentOS 6と7の違いがわかると思います。
これ以降はsystemctrl/service/chkconfig関連のCentOS 6および7による違いに関しては省略し、CentOS 7の設定方法のみ記載します。

nkf

文字コード変換ツールのnkfをインストールします。
どこのサイトにもMantisインストールに際し必要という記載は無かったのですが、readme.txtなどの日本語が入っているファイルでSJISが使われているところがあったのでインストールしました。
普通は使いませんが、必要になった時の為と思ってください。
要らない人は無視してください。

こちらも簡単に。。。

PHP

こちらも簡単にyumでインストールします。

ntpとwget

時間を管理するためにNTPをインストールします。
またついでになりますが、wgetをインストールします。
wgetはファイルをダウンロードする際に使用しますが、今回は直接使用しません。
Mantisが使うために必要になるみたいです。

ここで少しタイムゾーンの設定だけしておきます。

多分、Mantisをこのまま入れてしまうと、時間の設定がゴチャゴチャするのかも知れません。意外と問題ないのかも知れませんが、取り敢えず。

内容は以下です。
タイムゾーンを指定しています。

該当箇所を修正してください。

mariadb

さて、CentOS 7からMySQLがmariadbに変更となっていることは既にご承知のことと思います。

ということで、以下のコマンドを実行してみてください。

OSのインストール手順によってこの辺りの環境はことなりますが、私の環境ではmariadb-serverが不足していました。

ということで、mariadb-serverをインストールします。

続いて、mariadbを起動します。

 

データベースの作成

mantisで使用するデータベースを作成します。

※MySQLのバージョンは大丈夫ですか?バージョンが古い場合、この後の作業を進めてしまうと後で面倒なことになります。十分注意してください。

mysqlへアクセスします。

DBを作成します。

※db_userについては、適当な名称を指定してください。
※その他mantisuserやbugtrackerdbについても適当に名称変更してください。

CentOS 6では、この設定だけで基本的にDBへのアクセスが許可されるのですが、CentOS 7ではもう少し作業を行います。

 

Mantisインストール

下準備が上記までの手順で完了しました。
ここからがMantisインストールの本丸です。

下記URLへブラウザでアクセスします。

https://sourceforge.net/projects/mantisbt/

「Download」のボタンをクリックすることでダウンロードされます。

ダウンロードを適当なディレクトリへ保存します。

ダウンロードしたファイル:mantisbt-2.5.0.zip

ファイルを解凍します。

解凍して得られたディレクトリを移動します。

所有権の変更を行います。

ブラウザで以下のアドレスにアクセスします。

https://127.0.0.1/mantisbt/admin/install.php
※必ずローカルでアクセスしてください。外部からIPアドレスを指定しても上手く出来ない気がします。

 

CentOS 6であれば、これで上手く行くはずなのですが、CentOS 7ではエラーが発生します。

ブラウザ画面ではこれ以上何をやっても駄目でした。
パスワードを変更してみたりいろいろと手をつくしましたが、結局はlocalhostでアクセスを行える様にする際にパスワードをきちんと登録してあげる必要があるみたいです。
他の解決方法もあると思いますが、私はそれで解決しました。

では具体的に解決します。

ブラウザの「戻る」ボタンで戻ります。
駄目なら再読込みするなど元の画面に戻ります。

MySQLへ再度アクセスして、以下のコマンドを実行すると登録されているユーザ一覧が表示されます。

ここで注目するのは、mantisuserが2つあります。

localhostと%になっている行が2つあります。

片方は何かパスワードが設定されているようですが、もう片方の%になっている方はパスワードが設定されていません。

そこにパスワードを設定します。

****には適当なパスワードを指定してください。

同じようにlocalhost側のmantisuserにもパスワードを再設定します。

 

先程と同じようにブラウザの画面で登録を行います。

そうするとエラーが取れました。

少し画面を省略しますが、最後のところに以下の記載が確認できます。

「Continue」をクリックすると、ログイン画面が表示されます。

初期のIDとパスワードは

ID:administrator
パスワード:root

になっています。

ログインすると以下の画面が表示されます。

 

新しいIDとパスワードを設定します。

まだ、メールの設定が出来ていませんが、一応の設定を済ませます。

「更新」しますと、再度ログイン画面が表示され新しいパスワードでログインを求められます。

再度ログインを行うと以下の画面が表示されます。

 

日本語化されていない場合は、以下の設定をconfig/config_inc.phpへ追加します。

以上でMantisのインストールは完了です。

メールの設定はまた別の機会に記載します。

 

 

ノートPCへLinuxをインストールしようとして断念した。

今回は失敗談です。

GeForce 740Mを搭載したノートPCへCentOS 7をインストールして、NVIDIAのドライバを適用しようと試みました。

いくつかの方法を試みましたが、残念ながら断念することにしました。

まずは普通にCentOS 7をインストールしました。

ここでも一波乱ありましたが、CD-ROMからインストールは問題なく出来たので?その話は省略f^_^;)

最初は何も考えずにNVIDIAのドライバをインストールしました。

完全にダメでした。

NVIDIA Optimus Technologyが原因でした。

BIOSでIntel HDを無効にすることを考えるも、そんな設定は無いw

しばらく調べて、bumblebeeなるものを発見!

行けるか!?と期待したが、やはりNVIDIAのドライバはインストール出来るものの、起動時にscreenが無いと怒られる。

/etc/xorg.confを削除して、startxを起動すると画面は立ち上がるものの、nvidiaのドライバが認識されずOpenGLも使えない_| ̄|○

この問題を解決できず、最終的に断念しました。

誰か情報お持ちであれば、教えて〜と言いたいが、きっとここを見に来た人も同じ問題で躓いていることだろうと半ば諦めています。

というより、誰かが見てくれる可能性の方が少ないかなf^_^;)

CentOS 7にGDALとprojを入れる。

CentOS 7にGDALを入れます。

メンテナンス性を考えると、yumで入れたい。

ということで、EPELのリポジトリを登録してGDALをインストールする。

1)EPELリポジトリの登録

まずはyumを使ってepel-releaseのリポジトリをインストールします。

こんな感じでインストール完了!

epel-releaseリポジトリを明示的に使用する(通常は使用しないで、必要な時だけ使用する)場合は、以下の設定を行う。

この設定を行った場合には、yumのオプションに–enablerepo=epelを指定していないとEPEL-Releaseリポジトリは参照されません。

試しに、enabled=0の時と1にした時とでインストール対象が変わることを示します。

<EPEL-Releaseが参照されない(enabled=0)場合>

 

<EPEL-Releaseを参照する(enabled=1)場合>

19-23行目でprojが参照されていることを確認できます。
この状態になると、projをyumでインストールすることが出来ます。

以下では、enabled=1(明示的に指定しないで使用する)で作業を進めます。

2)projのインストール

ここまで来たら簡単です!
projをインストールします。

おしまし!。。。じゃない、まだGDAL入れてないしw

3)GDALのインストール

GDALのインストール手順を書きすれていました(^^;

こんな感じです。

出力されているコメントを見るとOGRの名前が見当たりませんが、OGRもしっかりと入っています!

試しにこんな感じで確認できます。

ということで、今度こそおしまい!

 

Windows環境にPerlをインストールする!(Strawberry Perl)

Windows環境にPerlをインストールする方法について記述します。

Active Perlが有名ですが、フリー版での商用利用はライセンスに抵触するため、個人利用以外の場合はStrawberry Perl がもう一つの選択肢と判断しました。

Strawberry Perlのライセンスは、GPLもしくはArtistic ライセンスになっているので、Active Perlよりは使い勝手が良さそうです。
また、Active Perlにおける以下の問題も気になった次第です。

  • CPANが標準で使用できない。(現在は改善されているみたいですね)
  • Perl本体のバージョンが詳細までは確認できなかった。
    Perl本体最新バージョン:5.20.1
    Active Perl:Perl本体バージョン 5.20
    Strawberry Perl :Perl本体バージョン 5.20.1.1

ということで、Strawberry Perl をインストールします。

Strawberry Perl のダウンロード

下記URLよりダウンロードします。
https://strawberryperl.com/

インストール

ダウンロードしたファイルをダブルクリックしてインストーラーを起動します。
対象ファイル:strawberry-perl-5.20.1.1-64bit.msi

NEXTで次へ

 ライセンス内容を確認したら、I Accept the terms in the License Agreement にチェックを入れて、NEXTで次へ

Linuxでは/usr/bin/perlなのですが・・・Perlのプログラムで記述する最初の一行目にパスを記述するので、変更してみる。

変更したら、NEXTで
<<<追記>>>
変更しても意味有りませんでした。
実際に作成されるperlの実行モジュール(perl.exe)は、下記のパスに作成されています。
c:\usr\bin\perl\bin\perl.exe

無駄な抵抗でしたという落ちですね。
まあ、気分ということでご勘弁ください。

Installを開始する。しばしお待ちを・・・ユーザアカウント制御の画面が出てきたらOKを押して続けてください。

完了すると以下の画面が表示される。

 README.txtがメモ帳などで開いているはずなので、一応一通り目を通して。。。。コマンドプロンプトを起動します。

コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行すると、バージョン情報が表示されます。

perl -v

 以上でStrawberry Perl  のインストールと動作確認は完了です。

この後の使い方などについては、いずれまた。