「mta」タグアーカイブ

メールサーバの構築・設定(1) CentOS 6上にPostfix 多分、CentOS 7でもそんなに変わらないはず。

今更感はあるものの、まだまだ一般に普及しているクラウドサーバの多くはCentOS 6である。(2016年12月現在)
そこで、敢えてCentOS 6上にPostfixを構築する。

まずは、インストール作業から・・・・っていつもの様に簡単です

CentOSでは、標準でsendmailがインストールされている可能性があります。
sendmailの動作状況を確認します。

今回は停止する必要はなさそうです。
削除してしまっても良いのですが、取りあえず止まっていればOKということで次に進めます。
尚、停止させたい場合は、以下のコマンドを実行して下さい。

ここで、MTAについて少し触れておきます。
用語説明程度です。
MTA(Mail Transfer Agent)とは、メール転送を行うためのエージェントです。
メールを送信するための機能で、メールサーバの一部です。
さて、戻ってsendmailは停止させましたが、どのMTAを使うかシステム内で設定が必要です。
多分、sendmailが指定されたままの状態になっているのではないでしょうか?
ということで、確認してみます。
※MTA:Mail Transfer Agent

まだ、linkの項目を見るとsendmailが使用される設定になっています。

postfixを使えるように設定します。
alternativesコマンドでmtaの設定を変更します。

system-switch-mailを使用できる環境の方は、system-switch-mailコマンドで操作した方が楽だと思います。
私の環境では、system-switch-mailをインストールするのにリポジトリを変更しなければならなかったので、alternativesコマンドで代用しています。

上記の画面が表示されたら、「2」にpostfixが登録されていますので、「2」を指定します。
設定されたのかどうか判らない感じで、終わってしまいます(^^ゞ

設定状態を確認してみましょう!

3行目に表示されているlink項目がpostfixに変更になっているのが解りますね。
一応、これでpostfixになっています。

もう一つ確認方法を・・・

「+」の項目がカレントで設定されていますので、postfixになっています。
何も入力せずにEnterを押して終了しましょう。

以上で、sendmailは無効となって、Postfixが利用可能な状態になりました。

何も設定していないのに動いて大丈夫なの?と思うかも知れませんが、デフォルトのMTAを指定・設定しただけであり、Postfixが稼働し始めているわけではありません。

とは言いつつ、心配ですよね。私も本当かどうか心配です。

以下のコマンドで状態を確認してみます。

きちんと「stopped」(停止)になっていました。
stoppedになっていなかった場合には、以下のコマンドで停止させておきましょう。

動いていても、設定が整っていないので外部からのメールを処理する状態にはなっていないはずですが、設定が完了していない状態で動いてしまうと心配ですよね。

ということで、作業準備は完了したはずです。

続きは次回。。。。(近日中に更新予定)