「Raspberry Pi」タグアーカイブ

Raspberry Pi 3 SDメモリの空きを認識させる。

Raspberry Pi 3にCentOSをインストールしたのですが、SDメモリの開いている容量が使えない状態にあります。

先の記事(「Raspberry Pi 3にCentOS 7を入れてみた時にやったこと」)でCentOSの設定を進めていることを前提としています。

SDメモリは32GBのものを準備しています。

それでは拡張設定を行います。

 

こんな感じで、パーティションのサイズを拡張しました。
設定は完了したのですが、最後のメッセージにあります通りfstabを更新する必要があります。

面倒なので、rebootします。

ログインし直して、df -hコマンドで確認してみてください。

/dev/rootのサイズが29Gになっています。
他でも使われているのでこんなもんで成功していると思ってよいでしょう。

ということで、パーティションの拡張は完了です。

Raspberry Pi 3の設定はまだ途中です。
次回は、yum updateが出来る様にしてみようと思います。

次回は、「Raspberry Pi 3 & CentOS 7でyum updateが出来る様に設定する!」です。

 

Raspberry Pi 3にCentOS 7を入れてみた時にやったこと

Raspberry Pi 3 Model Bをamazonで購入しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01CSFZ4JG/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

使える様になるまでの手順をまとめておきたいと思います。

準備

 

製品はケースに搭載された状態で送られてきます。
プライム会員だったので、夕方ぐらいに注文して翌日午前中には届きました(^^♪

必要な物を確認してみました。
①USBキーボード
②USBマウス
③HDMIケーブル
④HDMI対応ディスプレイ
⑤電源ケーブル(Micro USB Bコネクタ)
⑥電源 DC 5V 2A以上で良さそう。
2.5Aと書かれている日本語サイトもあったのですが、下記に記した公式ホームページを見る限り2Aになっていました。
ご家庭で余ったACアダプタを探せば一つぐらいは見つかるのではないかと思いますw
⑦Micro SDカード(8GB以上)
古いガラケーのMicro SDメモリを・・・と思ったのですが、容量が少なすぎました(^^ゞ

詳しくは公式ホームページを参照してみてください。
https://www.raspberrypi.org/learning/hardware-guide/

私は結局のところ⑦のMicro SDカードを購入しました。
8GBだと心許無いので16GBの製品にしました。

ディスプレイは取りあえずテレビでも大丈夫!一時的に使用するなら、パソコンのディスプレイでも良いと思います。

ハードウェアの準備はこれで終わりです。

次に準備したSDカードへOSをインストールしてあげる必要があります。
OSをインストールするには、Windows/Linux/Macなどが入ったパソコンが必要となります。
また、Micro SDカードを扱える環境が必要です。

OSとしてNOOBSやRASPBIANを用いるのが一般的なのだそうです。
でも、色々と理由がありまして、CentOSを入れることにしました。

CentOS 7をインストールしましたが、一応は正常に起動しています。
すこぶる速く起動してくれます。
小規模なWebサーバレベルであれば、十分なスペックではないかと思います。
一度評価してみようと思います。

インストール方法

CentOS 7をインストールします。

Raspberry PiにOSをインストールするには、まずパソコンなどでMicro SDメモリ(以下「SDメモリ」と称す)へOSを書き込んであげる必要があります。
SDメモリへOSを書き込むためには、「DD for Windows」というツールを使用します。
それと当然ですが、書き込むOS本体もダウンロードします。

こちらのサイトからDD for Windowsをダウンロードします。
https://www.si-linux.co.jp/techinfo/index.php?DD%20for%20Windows#s74c46f6

DD for Windows自体はインストールする必要はなく、適当なフォルダーで解凍したらそのまま使えます。ただし、管理者モードで起動する必要があります。(後でも書きますので、今はダウンロードしたファイルを適当なフォルダーへ解凍するまでにしてください。)

次に、CentOS 7の本体をダウンロードします。
こちらのサイトからダウンロードします。
https://buildlogs.centos.org/centos/7/isos/armhfp/

以下のファイルをダウンロードしました。
CentOS-Userland-7-armv7hl-Minimal-1611-test-RaspberryPi3.img.xz
(ここから直接ダウンロードすることも可能ですが、最新版が出ているかも知れませんので、サイトで確認してください。)

ダウンロードした.xzファイルは7zipを使えば簡単に解凍することが出来ます。
他の解凍ツールは試していません。

ここまで準備が出来たら、パソコンにSDメモリを差し込みます!

ここからが本番です。

DD for Windowsを右クリック→「管理者として実行」を選択し起動します。

対象ディスクとしてSDメモリを指定します。
「ファイル選択」をクリックして、先程ダウンロードしたCentOSの.imgファイルを指定します。
「ファイル選択」で表示される画面では、「*.ddi」ファイルしかデフォルトでは表示してくれない状態になっています。
「All files(*.*)」にして対象ファイルを指定してください。

後は、「書込」をクリックすればSDメモリへOSが書き込まれます。

私は、16GBと32GBのSDメモリへ実装してみたのですが、書き込むファイルサイズに対してSDメモリの容量が多いとメッセージが表示されますが構わず続行します。

書き込みが完了すると、SDメモリの空き部分をドライブと認識しようとするメッセージがWindows側で表示されますが、ドライブとは認識させずに全て「いいえ」で逃げてください。
これを「はい」で対応すると、せっかく書き込んだOSがまともに起動しない状態が発生する場合がある様です。

SDメモリをWindowsからUSBメモリを抜く手順と同じく安全に取り出して下さい。

取り出したSDメモリをraspberry Pi 3に差し込みます。

キーボードやマウス(最初は要らない)とHDMIケーブルでディスプレイを接続します。

最後にマイクロUSBで電源供給を行えば起動します。

起動した瞬間は、なんとなくごちゃごちゃしていて、ログインプロンプトが解り難いかも知れません。
「Enter」キーを押して出し直しても構いませんので、以下のIDとパスワードでログインします。

ID:root
パスワード:centos

以上でインストールが出来ました。

・・・・・・でもこれだけではまだインストールしただけです。
ネットワークもDHCPで自動割当てされる状態です。
SDメモリの空き部分が使える状態にありません。
yum updateも出来ません。
Webサーバにするなら、Apacheもインストールされていません。
Apacheインストールすると、ファイアウォールが影響して使えません。
だらだら・・・・

ということで、これらの問題解決をこれから行います。
やることがそれなりに多いので、基本的な設定方法は以下に記し、それ以外の項目は別記事で記載します。

基本設定をゴニョゴニョ

キーボード設定

キーボードの初期設定を行います。
CentOS 7を入れた状態はミニマムインストールと同じような状態にあると思われます。
キーボードの設定も十分に行われていません。
そのままでも違和感なく使えているのですが、念のため設定を行います。

こんな感じです。

ネットワーク設定

デフォルト状態では、DHCPで動的にIPアドレスが振られる設定になっています。
クライアント端末みたいな感じで使う場合には問題は無いのですが、固定IPしたいと思います。

固定IPにするには、設定ファイルを変更して・・・・というのは面倒です。
かといって、今の段階ではデスクトップ環境も入っておらず、GUIで設定することも出来ないのでは?という状況。

でも大丈夫!

nmtuiというツールを使います。
既に機能は備わっていますので、コマンドラインからnmtuiを実行します。

コマンドを実行するとこんな画面が起動します。

「接続の編集」を選択します。

既にeth0が存在します。「eth0」を選択してTABキーを使って「編集」まで移動したら、Enterを押して編集モードへ移行します。

IPv4が「自動」になっているので、「手動」に変更して編集を続けます。

「アドレス」には、xxx.xxx.xxx.xxx/24の様な形式で、IPアドレスとサブネットマスクを同時に設定します。
例えば、192.168.0.123/24と設定した場合、IPアドレス=192.168.0.123でサブネットマスクは255.255.255.0ということになります。

ゲートウェイとDNSにもアドレスを設定します。

「OK」を選択して、後は画面を見ながら終了します。

最後に設定を更新するためネットワークマネージャを以下のコマンドを実行して再起動します。

ifconfig -aコマンドなどを使用して、eth0に指定したアドレスが正しく設定されているか確認してください。

ダメだったら、一度再起動してみると良いと思います。

ここまで完了しましたら、一度外部のパソコンなどからTeraTermなどでSSHを使用した接続を行ってみると良いでしょう。
接続出来ない場合には何らかの設定に間違いがあると思います。
ネットワーク管理者などと相談して、確認を行ってみてください。
また、詳しい状況などコメント欄に記載して頂ければ、フォローできるかも知れませんので、お気軽にお声掛けください。
ただ、リアルタイムでの回答には対応しておりませんのでご了承ください。

SDメモリの拡張

ここまでの状態では、SDメモリの空き容量が使えない状態にあります。
パーティションを拡張して空いている領域も使える様にします。

実際の方法については、以下の記事に記載しましたのでそちらを参照してください。

Raspberry Pi 3SDメモリの空きを認識させる。